
改装について〜納屋編〜
・
改装について 納屋編 です 。
どうぞお付き合い下さい🙇♂️
・
母屋の向かいにある納屋は 煙草の葉の農家さんだった一昔前はバリバリ活用されていたそうです 。
納屋の作りを見てみると 動線がしっかりあって とても考えられています 。
ここは牛小屋か とか ここの上は何か干していたのか とか 農機具はココだからココは外に出やすい扉があるのか とか 紐解かれていく感じが 面白いです 。(井上工務店 井上さんにいろいろ教えて頂きました)
・
編まれた竹の上から藁と土を混ぜた土が塗られた土壁になっているんですが とても綺麗に残っていて 100年経ってるとは思えない程 。掃除をすれば直ぐにでも使えそうな納屋なんですが 屋根瓦がズレにズレていて 雨漏りのパラダイス 。吹き抜けの屋根みたいになっちゃってて、、、。しかもその雨がズ太い梁にかかるもんですから 少し傷んでる所があって どうしたら良いのか 。瓦の葺き替えは金額が嵩む上 足場が無いと危険なことから とりあえずブルーシート作戦で行く予定です 。屋根から地面までの高さが結構あるので 足場が無いと出来なそうです 。瓦ではなくスレートとかトタンだったら自分達で出来そうだけど どちらにせよ足場は必要になってきます 。足場、、、、、。
・
そして 納屋の一室を宿にする予定なんですが ここの部屋がとっても良くて 。
今は雨漏りして床が抜けそうになってるんですけど(因みに下は石壁の昔牛舎だった部屋です) ここの部屋窓が2面あって 1つは海側に有るので 眺め良し⭕️
恐らく 来客時にお客さんを泊めてあげていたところだと思います 。
そこを上手いこと改装して 宿に出来たらと思っております 。※法律や許可的な問題で 現段階では この部屋を宿にする!とは言い切れませんが トライしてみようと思ってます。
・
それ以外の部屋は全部繋げて 生活の道具や買い付けた何か をお披露目&販売するお店にしようと思ってます 。
納屋の改装は 屋根と宿の部分がクリアできたらスムーズに進んでゆきそう !まあそこが難所なのだが、、
やりがいはありますね👍
屋根裏を活かすか否かはまだ検討中ですが こちらもなかなかカッコ良いです!
・
・
納屋はこんな感じで改装してゆきます〜
・
次の 山畑編 で僕達と家や小豆島に関しての紹介は終わります 。
その次からは セルフクラウドファンディング について詳しく説明させて頂きます 。
・
・
雨降り 喫茶と民藝
静岡県三島市北田町3-55,2F
三島田町駅前
09076967520
Pは駅前timesをご利用下さい
HP(onlineshop)
「amefri.com」
小豆島移住ブログ
http://kunugihay.tumblr.com/
ランチタイム
11:00-15:00
喫茶タイム
15:00-17:00
セルフクラウドファンディング↓
2020年11月15日〜2021年1月17日